Hondaはカーボンニュートラルに
向けた取り組みのひとつとして
EVの研究開発・販売に取り組んでいます。
EVの種類や特徴についてご紹介します。

開く

EVの種類

一般的にEVと言うとバッテリーで動く自動車を思い浮かべるかもしれません。
しかし実は、このEVとひとえにいっても4つの種類があります。

BEV : Battery Electric Vehicle
バッテリー式電気自動車

バッテリーのみで走る静かで環境に優しい車です。
充電設備を活用して経済的にご利用いただけます。

FCEV : Fuel Cell Electric Vehicle
燃料電池自動車

水素を使って発電し、モーターで走行します。
排出物は水だけなので環境に非常にやさしい車です。

PHEV : Plug-in Hybrid Electric Vehicle
プラグインハイブリッド自動車

外部充電が可能なHEV。短距離は電動走行、
バッテリーが切れるとガソリンエンジンに切り替わります。

HEV : Hybrid Electric Vehicle
ハイブリッド自動車

エンジンとモーターを併用して高い燃費効率で
ご利用いただけます。
バッテリーの充電はエンジンのエネルギーだけでなく
ブレーキによっても充電されます。

販売中のEV

EVのメリット・デメリット

メリット
パワフルな走り

モーターのトルクで
滑らか、かつ力強い加速を実現します。

ガソリンスタンドに行く手間いらず

夜間など自宅で駐車中に充電可能。
ガソリンスタンドに行く手間が省けます。

環境にやさしい

走行中はCO2などの有害物質を排出せず、
地球環境への負荷を軽減します。

維持費が抑えられる

ガソリンもエンジンオイルも不要なため、
維持費を抑えられます。

静寂性の高さ

エンジン音がないので、
静かな車内空間を提供します。

電源としての活用

外部給電機能により、
家電製品等の電源としても活用可能です。
停電時の活躍も期待できます。

デメリット
充電スポットがない?

実は札幌市内に200件以上の
充電スポットがあるんです。
(2025年4月時点・当社調べ)
また、Hondaではアプリで近くの充電スポットを検索する機能もあり、きっと安心してお使い頂けるはず!

価格が高い?

購入時に補助金が活用できるほか
ガソリン、エンジンオイルなど維持費でも差があります。
トータルコストのシミュレーションは
営業スタッフまで!

冬の航続距離が低下する?

「お出かけ前タイマー設定」を利用すると、指定した時間に合わせて室温とバッテリーを最適な温度にあたため、出発時点の航続可能距離を最大化してくれます!

EV函館チャレンジ2024年夏

よくある質問

いつも100%まで充電したほうがいい?
回答を開く 開く

毎回100%まで充電するより、約80%に留めるのがおすすめです。リチウムイオン電池の劣化を抑え、長く安心して使用できます。充電量はスマホアプリで簡単に調整可能です。

寒い日もバッテリーはしっかりはたらく?走れる距離は?
回答を開く 開く

バッテリー加温システムにより、冬場でも安定した走行距離を確保できます。さらに充電ケーブルをつないだ状態で「お出かけ前タイマー」を活用すると、効率よくバッテリーを温め、航続距離を最大化できます。

長期間、乗らないときの注意点は?
回答を開く 開く

極端な高温や低温の環境に長期間さらすと、バッテリー劣化の原因になります。なるべく気温の安定した場所に駐車し、バッテリーのコンディションを維持することが大切です。

ていねいな運転のほかに、走行距離を延ばすコツは?
回答を開く 開く

エアコンの使用を工夫することで、バッテリー消費を抑え、走行距離を延ばせます。温度調整は適温に設定し、風量を強くしすぎないようにするのがポイントです。

充電はどこでするのがいい?
回答を開く 開く

便利で快適なEVライフのためには自宅充電がおすすめです。専用充電器を設置すれば、夜間のうちに充電でき、毎日の移動がスムーズになります。

どの戸建て住宅にも充電器を設置できる?
回答を開く 開く

電気が通っていれば設置可能です。屋外の壁に取り付けるコンセントタイプなら、場所を取らず、多くの住宅で導入できます。